ヤモタンタンは、お友達のマンションで捕まえたニホンヤモリです。
1匹のニホンヤモリを飼うのに、いろいろなことを調べたり、エサや環境を整えたり、とても時間とお金がかかります。
人工的に自然と同じ環境を作るのは難しいです!自然は大事にしなければいけないと強く思いました。
ニホンヤモリを飼っていて気づいたことや調べたことをホームページにしました。

ニホンヤモリについて
ニホンヤモリは民家やその周辺に生息しています。
見つけようとおもって探すとなかなか見つからないですが探すのをやめるとガラス越しにくっついていたりします。
ニホンヤモリについて調べてみました。

ヤモリの飼育に必要なもの
自然の環境に似せて飼育するためにはいろいろなものを準備する必要があります。
お金もかかります。
ニホンヤモリを1年間飼育してかかったお金を計算してみました。

うちのヤモタンタンの様子
うちのニホンヤモリの名前はヤモタンタンです。
蝶などがとれない冬の飼育は大変ですがなんとか冬を越すことができました。
日々のヤモタンタンの様子を記録しています。
冬に冬眠させなかったヤモリが餌を食べる頻度についての実験
①背景 (この実験を始めた理由)調べたら2〜3日程度にあげると良いと書かれてあった。しかし冬、冬眠させなかった場合のことは、書かれていなかったので...
続きを読む実験(ヤモリを飼うのにおいて重要な知識)
ヤモリの餌ヤモリがかかりやすい病気ヤモリを飼うのに必要なお金冬冬眠させなかったヤモリが食べる餌の頻度の実験
続きを読む二ホンヤモリを1年間飼育するのに必要な金額
2年ほど前からニホンヤモリやカナヘビを飼育してきました。しかし温度調整やエサの調達が上手くいかず、世話をがんばってしているつもりだったのに死んでしまうことがありました。...
続きを読むヤモリがかかりやすい病気
くる病についてビタミンB欠乏症脱水脱皮不全自切
続きを読むエサについて

ニホンヤモリは動物食で、自然に生きているニホンヤモリは昆虫やクモ、ワラジムシなどの陸生の節足動物を食べています。春から秋は公園や草むらで虫やクモを捕まえてあげていますが、...
続きを読むクイズ
-
大きいヤモリ、小さなヤモリ、どっちの方がひんぱんに餌を食べる?
-
小さなヤモリです
